2006-10-01から1ヶ月間の記事一覧

firefox をデバッガ上で動かす方法.

run-mozilla.sh というスクリプトを使うと,デバッガ gdb 経由でfirefoxが起動できる. $ /usr/lib/firefox-1.5.0.7/run-mozilla.sh -g ./firefox-bin -d gdbこれだけ.詳細は run-mozilla.sh のコメントにいろいろ書いてある. 10/23追記. 同じことが, $ …

glibc でバックトレースを表示する方法

2017年11月6日追記.demangle 処理を追加したコードを公開しています.詳細は http://d.hatena.ne.jp/pyopyopyo/edit?date=20171106 で.http://0xcc.net/blog/archives/000067.html にて知ったのだが,glibc はバックトレースを表示するための関数を提供し…

gdbでSTLのコンテナの値を表示する方法

STLを使ったコード,たとえば std::vector<int> array;というコードがあったとして,gdbでデバッグ中に array[0] の値を確認したい場合はどうするか?実はこれが結構面倒なのだ. gdbでデバッグ中に,変数の値を確認したい場合は print コマンドを使う.例えば in</int>…